ニュース・イベント

2021年4月からのHPはこちら

New HP is here


2017
  • Mar.23 学位記授与・修了・卒業式
  • Feb.27 新4年生メンバーが研究室に参加
  • Feb.10 当研究室OBの西坂 俊則さんがリクルーターとして研究室を訪問
  • Feb.3 当研究室OBの森 貴宏さんがリクルーターとして研究室を訪問
    2015
  • Oct.1 インドラ先生が特任助教として広島大学へ帰ってこられました。
  • Jun.4 矢吹先生が日本海水学会 研究賞を受賞されました。
  • May.26 化工ソフト
  • Apr.1-Sep.24 荻准教授がスイス連邦工科大学(ETH Zurich)へ海外研修。
  • Mar.25 当研究室OGのグエンさんがリクルーターとして研究室を訪問。
  • Mar.16 当研究室OBの木崎原さんがリクルーターとして研究室を訪問。
  • Mar.13 当研究室OBの木内さんがリクルーターとして研究室を訪問。
  • Mar.11 当研究室OGの小野 瞳さんがリクルーターとして研究室を訪問。
  • Feb.28 修士論文発表会打ち上げ。 [photo]
  • Feb.27 新4年生メンバーが研究室に参加。
  • Jan.5 新年会。
  • Jan.1 荻先生が准教授に就任されました。
    2014
  • Nov.12 矢吹先生が「The 2nd International Seminar on Fundamental and Application of Chemical Engineering 2014 (ISFACHE 2014)」にて「Self-Healing Coatings for Corrosion Inhibition of Metals」を講演されました。
  • Oct.17 矢吹先生が「広島ゴム技術員会例会講演会」にて「自己修復性防食コーティング」を講演されました。
  • Sep.19 矢吹先生が「横浜国立大学公開講座2014―アクティブマテリアル―自己治癒材料の現状と将来」にて「金属材料の自己修復性防食コーティング」を講演されました。
  • Sep.19 矢吹先生が「一般社団法人日本マグネシウム協会 第15回表面処理分科会 マグネシウム合金への表面処理技術の今を知る講演会」にて「自己修復性防食コーティングについて」を講演されました。
  • Aug.4 学位論文公聴会 Indra Wahyudhin Fathona[photo][photo]
  • Aug.4 学位論文公聴会 田原隆志[photo][photo]
  • Aug.2 矢吹先生が「第9回軽金属学会新機能発現・化学プロセス部会」にて「金属材料の自己修復性防食コーティング」を講演されました。
  • Jul.29 オランダのデルフト工科大学から化学工学科の学生25名とPatricia Kooyman助教、Pieter Swinkels助教が来学されました。[photo]
  • May.17 化工ソフト[photo]
  • Mar.1 ラトナ バルギスさんが助教に就任されました。
  • Feb.28 新4年生メンバーが研究室に参加
  • Jan.17 当研究室OBの沖野 浩奨さんがリクルーターとして研究室を訪問
  • Jan.14 当研究室OBの西坂 俊則さんがリクルーターとして研究室を訪問
  • Jan.8 当研究室OGのグエン ティ ミー ディエップさんがリクルーターとして研究室を訪問
    2013
  • Dec.11 当研究室OBの河島 聡洋さんがリクルーターとして研究室を訪問
  • Aug.9 荻助教が日本エアロゾル学会から2013年度奨励賞を受賞しました。
  • July.12 奥山先生が研究会「宇宙線による雲核生成機構の解明 -ラボ実験とフィールド観測からのアプローチ-」にて「低温および減圧下での軟X線の照射によるイオン誘発核生成」を講演されました。 (依頼講演)
  • July.4 奥山先生が「Korean Association for Particle and Aerosol Research」にて「Recent Progress on Atmospheric Aerosol Research in Hiroshima University」について講演されました。 (招待講演)
  • Jun.19 荻助教が平成25年度 (公財)ホソカワ粉体工学振興財団 ホソカワ粉体工学研究奨励賞 を受賞しました。
  • Jun.14 奥山先生とNandiyanto君が第3回 ナノ粒子の合成と機能化技術研究会にて「ナノ粒子材料の合成・分散・構造化」について講演をされました。懇親会 [photo]
  • Jun.14 荻助教が第48回技術討論会ならびに展示会「粉体の表面改質」にて「酸化チタンの表面改質による無色透明ナノ粒子分散液の作製について発表しました。
  • May.18 化工ソフト[photo]
  • Apr.23 小野さんが第30回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会に参加し「静電紡糸法による繊維層フィルタの最適構造化」を発表
  • Apr.18 荻助教が化学工学会のJournal of Chemical Engineering of Japan誌のOutstanding Paper Award of 2012”に選ばれました.受賞論文:Takashi Ogi,Ferry Iskandar, Asep Bayu Dani Nandiyanto,Wei-Ning Wang, Kikuo Okuyama,「Influence of Polymer Decomposition Temperature on the Formation of Rare-Earth Free Boron Carbon Oxynitride Phosphors」
  • Apr.13 荻助教が粉体工学会の2012年度(第20回)研究奨励賞を受賞しました。受賞研究:「ナノ粒子ハンドリングプロセスの開発に関する研究」
  • Apr.1 奥山喜久夫教授が特任教授に,矢吹彰広准教授が教授に就任されました。
  • Mar.30 奥山喜久夫先生の最終講義と記念送別会 [photo]
  • Mar.23 学位記授与・修了・卒業式
        M2:沖野、奥野、兼田、木崎原、田邉、筒井
        B4:梅本、白岩、近藤、福田、吉見 [photo] 
  • Feb.28 新4年生メンバーが研究室に参加 [photo]
  • Feb.27 修士論文・学士論文発表終了パーティー [photo]
  • Feb.22 韓国で奥山研究室卒業生が集まり、退官記念パーティーを開催 [photo] [photo]
  • Feb.11-14 奥山教授、荻助教、カリフォルニア工科大学のJohn Seinfeld教授とRichard C. Flagan教授の研究室を訪問し、"Recent Progress on AtmosphericAerosol Research in Hiroshima University"を講演
  • Feb.2 当研究室OBの改發 豊さんが研究室を訪問
  • Jan.17 当研究室OBの豊原 秀史さんが研究室を訪問 [photo]
  • Jan.16 当研究室OGのグエン ティ ミー ディエップさんがリクルーターとして研究室を訪問
  • Jan.11 当研究室OBの西坂 俊則さんがリクルーターとして研究室を訪問
  • Jan.10 当研究室OBの木内 俊介さんがリクルーターとして研究室を訪問
  • Jan.9 当研究室OBの土肥 正朋さんと大村 晃弘さんがリクルーターとして研究室を訪問
  • Jan.7 新年会 [photo]
    2012
  • Dec.25 忘年会 [photo]
  • Dec.25 4年生の卒論中間発表が行われた
  • Dec.25 荻助教が平成24年度化学工学会賞研究奨励賞受賞【玉置明善記念賞】を受賞。研究題目「蛍光体微粒子材料の構造化と発光特性の制御に関する研究」
  • Dec.19 当研究室OBの河島 聡洋さんがリクルーターとして研究室を訪問
  • Dec.17 当研究室OBの奥村 和磨さんがリクルーターとして研究室を訪問
  • Dec.15-18 奥山教授と荻助教がインドネシアのバンドン工科大学を訪問し研究打ち合わせを行う。[photo]
  • Dec.6-7 坂本さんが化学工学会高松大会に参加し、「優秀発表賞」を受賞
    受賞講演題目:微生物を用いたタングステン再資源化プロセスの開発
  • Dec.6-7 小野さんが化学工学会高松大会に参加し、「優秀発表賞」を受賞
    受賞講演題目:静電紡糸を用いたナノファイバーの形態制御
  • Dec.6-7 矢吹准教授、荻助教、小野さん、坂本君、橘君、永山君が化学工学会高松大会に参加(サンポートホール高松)
  • Dec.2-5 奥山教授、荻助教がNEPTIS21(21th Nisshin Engineering Particle Technology International Seminar)に参加(金沢国際ホテル)。荻助教、"Aerosol Process for Materials Synthesis on the Use of Rare Metal" で口頭発表
  • Nov.29 荻助教が国際粉体工業展東京2012アカデミックコーナー(若手研究発表)に参加し、「優秀研究賞」を受賞
    受賞講演題目:ナノ粒子構造体材料の作製と エネルギー・環境材料への応用
  • Nov.29 奥山教授、荻助教が平成24年度国際シンポジウム(The International Symposium on Aerosols in East Asia and Their Impacts on Plants and Human Health)に参加し、口頭発表(東京農工大学 小金井キャンパス)
    発表題目:Multi-Component Secondary Particle Formation and Growth under Low Pressure and Low-Temperature Conditions
  • Nov. 9-10 奥山教授、荻助教がインドネシアのスプルノノベンバー工科大学を訪問、研究の打ち合わせを行う。
  • Nov.1-2 奥山教授、熊本の崇城大学 工学部 大学院 応用化学専攻にて、大学院集中講義を行う。
  • Oct.30 Prof. Dr. Wolfgang. Peukert(Institute of Particle Technology, University of Erlangen Cauerstr. 491058 Erlangen, Germany)およびProf Chang-Yu Wu(Department of Environmental Engineering Sciences Engineering School of Sustainable Infrastructure and Environment, College of Engineering, University of Florida)が研究室を訪問し、講演を行う。[photo]
  • Oct.25 奥山教授、荻助教 日刊工業新聞社主催の材料特性向上と高品質化のための粉体設計入門にて、「粒子構造制御による新機能付与とその応用展開-粒子の形を変える、粒子に穴をあける-」で講演
  • Oct.17 小野さんが空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会に参加し、「研究大会会長賞」を受賞 受賞講演題目:静電紡糸法によるナノファイバーの形態制御とエアフィルタへの応用
  • Oct.17 坂本さんが空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会に参加し、「研究大会会長奨励賞」を受賞 受賞講演題目:微生物を用いた金属イオン含有液の液体清浄
  • Oct.1 : Nazriatiさん研究員、Osi Arutantiさん(ドクター)が研究室に参加
  • Sep.29 : 奥山教授 金沢での第一回日中エアロゾルシンポジウムに参加し、「Aerosol Material Processing for Energy and Environmental Application」で Plenary talk を行う 
  • Sep.28 : 奥山教授 東京での第11回産学官連携推進会議に参加し、第10回産学官連携表彰功労者表彰 経済産業大臣賞「nanoe(ナノイー)を生み出したナノ粒子技術の開発」で受賞  [pdf] [pdf]  [photo]
  • Sep.10-13 奥山教授、第14回 Minsk International Heat and Mass Transfer Forum, Belarus にて、International Scientific Organizing Committee を務める
  • Sep.2-5 : 奥山教授、荻助教 European Aerosol Conference2012に参加 ポスター発表
  • Sep.7 : 奥山教授 Lund大学Knut Deppert教授を訪問し講演
  • Aug.6 : 学位論文公聴会 Ratna Balgis[photo] [photo]
  • Aug.4 : ゼミ旅行2012[photo] [photo] [photo] [photo]
  • July.6 : 韓国エアロゾル学会に参加した研究室出身者[photo] 
  • July.3 : 矢吹准教授(47歳)、荻助教(32歳)、お誕生日祝い[photo] [photo]
  • Jun.29 : 野球観戦[photo] 
  • Jun.26 : 荻助教、奥山教授、第三回京都 SMI 産学公連セミナー(京大東京オフィス)で講演
  • Jun.13-18 : Bandung Institute of Technology (ITB)(インドネシア)のFerry Iskandar助教が来訪
  • Jun.8 : 奥山教授 日本粉体工業技術協会の粉体入門セミナー(Ⅰ)において「ナノ粒子の性質と応用」で講演
  • Jun.1 : 奥山教授、64歳のお誕生日[photo] [photo]
  • May.27 : 化工ソフト、三位入賞[photo] [photo]
  • May.9 : 当研究室内のM2の就職先が内定[photo]
  • Apr.29 : 奥山教授が大阪府立大学時代の学生とMozu化工会同窓会
              (第22-23期有志での百千鳥化工会同窓会)に参加[photo] 
  • Apr.11 : 池川さん・渡邉さん歓迎花見パーティー(雨天のため屋内)[photo]
  • Apr.9 : 渡邉貴志さんが研究員として研究室に参加[photo]
  • Apr.1 : 池川実沙さんが研究室の事務補佐員に就任されました。 [photo]
  • Mar.23 : 学位記授与・修了・卒業式[photo]
           D3:李
           M2:中井、白浜、大村、田中、加藤
           B4:赤根、小野、坂本、橘、永山
  • Mar.16 荻助教、奥山教授が化学工学会粒子・流体プロセス部会から「動画賞(教育部門)」を受賞 受賞講演題目:エアロゾル挙動の可視化と噴霧液滴の計測
  • Mar.15-17 奥山教授、荻助教が化学工学会第77年会に参加
  • Mar.9-16 奥山教授、荻助教、M1筒井さんが長崎県五島市での東アジアでの大気エアロゾルの航空機観測に参加 [photo1][photo2]
  • Mar.5 奥山教授、東京大学先端科学技術センターで開催された「フロンティアセミナー」(粒径別に見るエアロゾル計測)にて、基調講演「ナノメートル粒径域における計測について」を行う。
  • Feb.16 奥山教授、第10回新樹研究会(和歌山の紀三井寺)で講演[photo]
  • Feb.8-11 奥山教授、Asep Bayu Dani NandiyantoさんがインドネシアのBandung Institute of TechnologyのDepartment of Chemical Engineeringを訪問し、「New Strategy for Material Synthesis on the Use of Rare Metal」で講演を行う。
  • Feb.6 学位論文公聴会 Lee Sinyoung [photo1][photo2]
  • Feb.2 奥山教授 山口地区化学工学懇話会にて、「レアメタルを用いた材料開発の今後の展開」で講演する。
  • Feb.1 奥山教授、博士課程Lee Sinyoungさんが金沢大学大学院自然科学研究科日中韓環境・エコ技術特別コースに参加
    奥山教授は、「New Strategy for Material Synthesis on the Use of Rare Metal」
    Lee さんは、「Measuring the Effective Density and Effective Refractive Index of Carbonaceous Particles Using Tandem Aerosol System」で講演する
  • Jan.24-26 : 奥山教授、中井さん、筒井さんが「東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト」シンポジウムに参加・発表を行う。
  • Jan.15 : 奥山教授、荻助教、Asep Bayu Dani Nandiyantoさん、木崎原さんがWASET 2012 ZURICH, SWITZERLAND INTERNATIONAL CONFERENCEに参加・発表を行う。[photo]
  • Jan.16 : 奥山教授、荻助教、Asep Bayu Dani Nandiyantoさん、木崎原さん、チューリッヒ工科大学(ETH)のSotiris E. Pratsinis教授を訪問[photo]
  • Jan.17 : 奥山教授、荻助教、Asep Bayu Dani Nandiyantoさん、木崎原さん、チューリッヒ工科大学(ETH)のWendelin J. Stark教授を訪問[photo]
  • Jan.16-17 : 岩木研究員、東北大学にてH23年度NEDO-PJ中間報告会議に参加
     H23年度NEDO希少金属代替材料開発プロジェクト「Nd-Fe-B系磁石を代替する新規永久磁石の実用化に向けた技術開発」「窒化鉄ナノ粒子の大量合成技術およびバルク化技術の構築」
     (実施期間H23 9.29 ~ H24 2. 29、PJL 東北大学大学院工学研究科 高橋研教授)
  • Jan.6 : 新年会 [photo]
    2011
  • Dec.26 : Year-end Party [photo] [photo]
  • Dec.19-21 : Ratna BalgisさんがインドネシアのSepuluh Nopember Institute of technology、Arilangga University、Hasanuddin Universityを訪問
  • Dec.8 : 奥山教授、荻助教、沖野さん、兼田さん、木崎原さん、筒井さんが第4回化学工学3支部合同福井大会に参加・発表を行う。奥山教授、プレナリーセッションにて「化学工学におけるナノ粒子材料研究への期待と課題」でプレナリー講演を行う。
  • Dec.4 : 奥山教授、Ratna BalgisさんがインドネシアのSepuluh Nopember Institute of technologyの化学工学科を訪問
  • Nov.27 : 奥山教授、The 20th Nisshin Engineering Particle Technology International Seminar(NEPTIS20)に参加(滋賀県、大津市)
  • Nov.25 : 奥山教授、荻助教、先進セラミックス第124委員会(日本学術振興会)にて、「ナノ粒子および微粒子材料の構造化と応用」で講演
  • Nov.25 : 奥山教授、ナノ粒子の合成と機能化プロジェクトの東京集中研の同窓会セミナー「ナノ材料によるイノベーション」にて「ナノ粒子のかたち、構造化と応用」にて講演
  • Nov.25 : 奥山教授がWikipediaに引用される
  • Nov.15 : 化学工学会第43回秋季大会における粒子・流体プロセス部会において、荻助教の動画作品「エアロゾル挙動の可視化と噴霧液滴の計測」が動画賞を受賞[URL]
  • Oct.27-30 : 奥山教授、米国ワシントン大学セントルイス校を訪問
  • Oct.26 : Indraさんの歓迎会[photo] [photo]
  • Oct.24-27 : 卒業生のAgus Purwantoさん(Sebelas Maret University、インドネシア)およびHendri Widiyandariさん(Diponegoro University、インドネシア)が研究室を訪問
  • Oct.20,21 : 奥山教授、荻助教、粉体工業展2011に参加。奥山教授、技術相談員を務める。
  • Oct.7 : 奥山教授、日本セラミックス協会 関西支部 第14回若手フォーラムにて「ナノ粒子材料への期待と応用」で講演を行う。
  • Oct.6 : 奥山教授、日刊工業新聞社主催の粉体材料設計入門講座にて「粒子の形を変える、粒子に穴をあける」で講演を行う。
  • Sep.24 : 奥山教授がインドネシアのバリ島での第4回Nanoscience and Nanotechnology国際シンポジウムにて
    Plenary Lecture(Keynote lecture) 「New Strategies on the Development of Nanoparticles Technology」を行う。
  • Sep.21 : 学位の授与式に岩松 正さん、I Made Joniさん、Suryamas Adi bagusさんが参加し、学位の証書が授与される。
  • Sep.14-18 : 奥山教授、韓国地質資源研究院(KIGAM)を訪問。Hee Dong Jang博士、Hankwon Chang博士と研究の打ち合わせを行う。[photo]
  • また、Kumoh National Institute of TechnologyのTae Oh Kim教授を訪問。[photo]
  • Sep.14-16 : 荻助教、化学工学会第43回秋季大会に参加・発表。
  • Sep.7 : 送別会(M. Miftahul Munirさん、Adi Bagus Suryamasさん、I made Joniさん)
  • Sep.1 : 当研究室OB、本田重夫さんが朝日工業社 技術研究所の所長に就任。
  • Sep.1 : 博士課程後期3年 Lee Sin youngさんが、米国ワシントン大学セントルイス校で2ケ月間の研究を行うために出発した。
  • Aug.30 : 奥山教授、第45回紛体工学に関する講演討論会にて「ナノ粒子のかたち、空孔構造の制御とその応用」で講演
  • Aug.28 : 静電霧化微粒子水における電荷 数の解析, エアロゾル研究, 23(2), 108-113 (2008) (山内俊幸, 前川哲也, 瀬戸章文, 權純博, 奥山喜久夫)は、
  • 平成23年度日本エアロゾル学会論文賞を受賞しました。
  • Aug.17-20 : 奥山教授、米国カリフォルニア工科大学を訪問、John H.Seinfeld教授およびRichard C.Flagan教授と研究の打ち合わせを行う。
  • Aug.10 : Bandung Institute of Technology (ITB)(インドネシア)のFerry Iskandar助教が
           インドネシア政府から「2011年 Widyasilpawijana(科学技術賞)」を受賞。[photo]
  • Aug.10 : 学位論文公聴会...岩松 正さん[photo] [photo]
  • Aug.10 : 学位論文公聴会...I Made Joniさん[photo] [photo]
  • Aug.10 : 学位論文公聴会...Suryamas Adi bagusさん[photo] [photo]
  • Aug.5 : 「ナノ粒子の合成と機能化技術」プロジェクトの開始10周年を機に、第一回研究会をカネカ(株)大阪工場で行う。
           参加者:奥山教授、東京大山口教授、近畿大浅野さん、岩木さん、
               パナソニックの余田さん、柴本さん、カネカの吉田さん、松本さん、戸澤さん
                嵯峨野高校の森本さん、旭硝子の笹倉さんとカネカの社員十数名。
            奥山教授「ナノ粒子材料の現状と将来展望」で講演を行う。
  • July.30-31 : ゼミキャン[photo] [photo] [photo] [photo]
  • July.12 : 当研究室OBの尾崎孝志さんがHU-style 7月号(vol.26)中の大学OB・OG紹介のページに掲載されました[PDF]
  • July.5-6 : 第28回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会に参加・発表 (奥山教授、荻助教、中井さん)
  • July.1 : 京セラから諸岡様、寺師様が来訪
  • June.26 : Asep Bayu Dani Nandiyantoさん、Nuria Haristianiさん、インドネシアのBandungにてご結婚
  • June.24-26 : 奥山教授、Bandung Institute of Technology (ITB)(インドネシア)のFerry Iskandar助教を訪問
  • June.10 : 奥山教授、日本粉体工業技術協会、粉体入門セミナーIにて「ナノ粒子の性質と応用」で講演
  • June.1 : 奥山教授、63歳のお誕生日祝い[photo]
  • May.29 : 奥山教授、広島工業会総会にて永年勤続表彰を受ける。
  • May.28 : 奥山教授、大阪府立大学時代の学生とMozu化工会同窓会
          (第22-23期有志での百舌鳥化工会同窓会)に参加。[photo]
  • May.24 : 奥山教授, 李信栄さんが粉体工学会2011年度春期研究発表会に参加。
          李信栄さんが、BP(ベストプレゼンテーション)賞を受賞。[photo]
  • May.13 : 野球観戦[photo] [photo]
  • April.27 : 矢吹准教授がスガウェザリング技術振興財団【科学技術奨励賞】[photo] [photo]
  • April.13 : 恵美幸恵さんの歓迎花見パーティ[photo]
  • April.1 : Kim Tae oh さん(Kumoh National Institute of Technology University)(李さんの指導教官)が
           教授に昇進[photo]
  • April.1 : 奥山教授が工学研究科の副研究科長に就任されました。
         恵美幸恵さんが研究室の事務補佐員に就任されました。[photo]
  • Mar.30 : 大気エアロゾルの環境影響プロジェクト研究センターに奥山教授、荻助教が参加[photo]
  • Mar.23 : 学位記授与・修了・卒業式[photo]
           D3:Nandiyanto
           D2:改發、羽倉
           M2:柿谷、河島、中本、西坂、渡部
           B4:沖野、奥野、兼田、木崎原、田邊、筒井
  • Mar.23 : 金沢大学 微粒子プロセス研究室から瀬戸准教授・学生2人が来訪[photo]
           Ericさん、伴さんによる研究発表
  • Mar.4 : Asep Bayu Dani NandiyantoさんがSaudi ArabiaのDepartment of Chemical Engineering,
           King Fahd University of Petroleum and MineralsにVisiting Professorとして3か月間滞在[photo]
  • Mar.1 : 修士論文発表会[photo]
  • Feb.28 : 新4年生メンバーが研究室に参加[photo]
  • Feb.21 : 卒業論文発表会
  • Feb.10 : 学位論文公聴会...Asep Bayu Dani Nandiyantoさん[photo]
  • Feb.9 : 学位論文公聴会...羽倉 暢宏さん[photo]
  • Feb.9 : 学位論文公聴会...改發 豊さん[photo]
  • Feb.7 : LeeさんとBalgisさんの論文お祝い会[photo]
  • Feb.5 : パナソニック電工株式会社 新規商品創出技術開発部 電器開発部 グループ長 工学博士 山内俊幸さん(当研究室OB)が、ナノイー技術開発についてRCC中国放送(広島)で語る[RADIO]
  • Feb.4 : Sungkyukwan大学からDeakwang Wooさん来訪[photo]
  • Feb.1,2 : 改發豊さんが金沢大学 微粒子プロセス研究室を訪問
  • Jan.6 : 新年会 [photo]

  • 2010
  • Dec.24 : Year-end Party[photo]
  • Dec.1 : 岩木貫さんが研究員として研究室に参加[photo]
  • Nov.17 : 化工ソフト[photo]
  • Oct.27 : Asep Suhendiさんの歓迎会 [photo]
  • October 19-21 : 5th International Conference on Surface, Coatings and Nanostructured Materials (NANOSMAT-5) in Franceに参加(Mifta, Kaihatsu)
  • Oct.7 : Asep Suhendiがドクターとして研究室に参加
  • Oct.6 : 奥山教授がProgram of International Symposium on Contamination Control 2010, Tokyoでplenary Lectureを講演 
      講演内容 : "APPLICATIONS OF NANOPARTICLE TECHNOLOGY IN CONTAMINATION CONTROL"
  • Sep.24 -26 : Prof Okuyama visited Bandung Institute of Technology
  • [photo][photo]
    • Sep.13 -16 : INTERNATIONAL CONFERENCE ON NANOSTRUCTURED MATERIALS NANO 2010 in Roma (奥山教授, Adibagus Suryamas, I Made Joni)
    [photo][photo]
  • Sep.9 : 送別会(寺谷真衣子さん, Darmawan Hidayatさん, Agus Pruwantoさん)&歓迎会(荻崇助教)[photo][photo]
  • Aug.28 - Sep.3 : 奥山教授、International Aerosol Conference(IAC)2010 in Helsinki(Finland)に参加[photo] [photo]
  • 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:UsersokuyamaDesktopimages/yellowstar.gifSep.1 : 荻 崇さんが研究室の助教に転職[photo]
  • 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:UsersokuyamaDesktopimages/yellowstar.gifSep.1 : 寺谷真衣子さん、理学部物理学科事務員に転職
  • Aug.10 : 学位論文公聴会...Darmawan Hidayatさん[photo]
  • Aug.3-5 : 第27回エアロゾル科学・技術研究討論会、名古屋大学・シンポジオン (奥山教授、Muhammad Miftahul Munir)
  • July.31 - Aug.1 : ゼミキャン[photo]
  • July.28 : Kim Tae oh さん(Kumoh National Institute of Technology University)および家族が来訪[photo] [photo]
  • July.27 : 奥山研究室 女性達の食事会[photo]
  • July.21 : Prof. Paul Wagner & his wife visited from Vienna university (Austria).[photo] [photo]
  • July.5-16 : Dr.Hendri Widiyandari (Diponegoro University, Indonesia) joined.
  • July.3 : 矢吹准教授 45歳のお誕生日祝い[photo] [photo]
  • 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:UsersokuyamaDesktopimages/yellowstar.gifJune.20 : Ferry Iskandar助教、インドネシアのBandung Institute of Technology (ITB)物理学科の助教に転職
  • June19 : Christopher J. Hogan (University of Minesota) staying as Visiting Fellow with the JSPS Invitation Fellowship Programs for Research in Japan. Also as 広島大学外国人客員研究員[photo]
  • June.1 : 奥山教授 62歳のお誕生日祝い[photo]
  • May.28 : Ferry Iskandar助教の送別会[photo]
  • May.22 : 化工ソフト[photo]
  • May.9 : M1 中井 祥二さんご結婚
  • April.12 : Prof. Susilo Wibowo, President of Diponegoro University-Indonesia visted [photo]
  • April.6 : お花見 [photo]
  • Mar.31 : Agus Purwantoさん、研究員として参加
  • Mar.23 : 学位記授与式...川部 雅章さん(日本バイリーン株式会社)、杉村健一さん(ノリタケ機材株式会社)、尹 基明 [photo]
  • Mar.23 : 修了・卒業式[photo]
          M2: 奥村、Zaf、平川、西脇、Nguyen
          B4 : 田中、大村、加藤、白浜、中井  
  • Mar.17 : 奥山教授、 日本無機薬品協会 第12回技術講演会にて講演(大阪)
          「無機系ナノ粒子材料の合成と応用への課題」
  • Mar.16 : 北尾智さん(日本たばこ産業株式会社 R&D企画部長)来校
  • Mar.2-4 : Prof. Okuyama and Lee Sinyoung visited Department of Chemical & Biomolecular Engineering of KAIST(Korea Advanced Institute of technology)
       Mar.3 : Okuyama did Invited Department Seminar on
      “Nanoparticle Technology Research in Chemical Engineering and Its Future Trend“        
  • Mar.1 : 新四年生が研究室のメンバーに参加[photo]
  • Mar.1 : 修士論文発表会
  • Feb.22 : 卒業論文発表会
  • Feb.9 : 学位論文公聴会...杉村健一さん(ノリタケ機材株式会社)[photo]
  • Feb.8 : 学位論文公聴会...川部 雅章さん(日本バイリーン株式会社研究所), 尹 基明さん[photo] [photo]
  • Feb.4-6 : 奥山教授 Kangwon National University, Koreaを訪問
          Feb.5 : 奥山教授 講演
      International Workshop on Recent Trends in Particle and Medical Convergence Technologies
           「Particulate Material Synthesis by Aerosol Process and Its Future Trend」
  • Jan.29 : Prof. Chang Hyuk Sang and his students, Seo Moonhyeok, Park mijung and Park Seonmi (Kyungsan Yeungnam University, Korea) visited.[photo]
  • Jan.26-Feb.2 : Prof. Kim Yong Pyo (Ewha Womans University, Korea) visited.
  • Jan.10 : Cho Eun Hee (Kumoh National Institute of Technology, Korea ) joined.(2010/01/10-02/06)
  • Jan.7 : 新年会

  • 2009
  • Dec.25 : Year-end Party [photo]
  • Dec.19 : 奥山研究室 関西支部忘年会
  • Dec.6-8 : NEPTIS-18, 箱根(奥山教授, フェリー助教)
  • Nov.29-Dec.2 : 2009 MRS Fall Meeting, Boston (奥山教授, Kimyoung Yun, Nandiyanto Asep Bayu Dani, 改發豊, 羽倉暢宏)
  • 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:UsersokuyamaDesktopimages/yellowstar.gifNov.26 : Asst. Prof. Ferry Iskandar has received Asian Aerosol Young Scientist Award 2009.[photo] [photo]
  • Nov.25-27 : 6th Asian Aerosol Conference, Bangkok, Thailand (フェリー助教, Lee Sin Young, Hidayat Darmawan).
  • Nov.22-Dec.22 : Ade Yeti Nuryantini, from Islamic University Bandung joined as a visiting associate.
  • Nov.7 : 卒業生 鷲見 裕志さんご結婚
  • Nov.4 : 講演会...韓 盛喜さん(東京大学先端科学技術研究センター 研究員)
  • Oct.30-31 : 奥山教授、Nandiyanto Asep Bayu Dani (D2)がSepuluh Nopember Institute of Technology, Indonesiaを訪問
  • Oct.26 : 卒業生のCamellia Panataraniさん(Padjadjaran Univ.)が「Indonesia Berprestasi Award (IBA) 2009」を受賞
  • Oct.21 : カメリア先生, バルキスさんが研究室のメンバーに参加 [photo]
  • Oct.20 : 学位論文公聴会...武田正良さん(広島県立総合技術研究所)、寺師吉 健さん(京セラ株式会社)、ムハマド ミフタフル ムニルさん [photo1] [photo2] [photo3] [photo4]
  • Oct.20 : M2 西脇 卓也, 2009年度化学工学会秋季大会 粒子・流体プロセス部会シンポジウム賞・プレゼンテーション賞を受賞
  • [photo1] [photo2]
          「ビーズミルプロセスによる有機溶剤中での酸化チタンナノ粒子の分散」
  • Oct.15-18 : 奥山教授, 李(D1)が長崎県福江での航空機観測に参加 [photo]
  • Oct.13 : クリーンテクノロジーへ研究室紹介記事掲載 [PDF]
  • Oct.9-17 : Dr. Khairurrijal (Institut Teknologi Bandung (ITB)) visited.
  • Oct.7 : 当研究室 D2 Nandiyanto AsepBayu Dani スマトラ沖地震支援団体リーダーとして新聞記事掲載[PDF]
  • Oct.6 : Ratna Balgis, from Sepuluh Nopember Institute of Technology joined as a doctoral student.
  • 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:UsersokuyamaDesktopimages/yellowstar.gifOct.1 : 卒業生のHeru Setyawanさん(Sepuluh Nopember Institute Technology;ITS)が教授に昇進
  • Sep.30 : Camellia Panatarani, from Padjadjaran University joined as a visiting associate.
  • Sept.19 : Widiさん帰国 [photo]
  • Sep.16-17 : 化学工学会 第41回秋季大会(広島大学)
         Sep.17 : 奥山教授 展望講演
                  「気相反応による粒子生成とモデリング」
  • Sep.5-6 : ゼミ旅行
  • Aug.29-31 : 奥山教授, Yun(D3)がワシントン大学セントルイス校を訪問
        Aug.31 : 奥山教授 招待講演
                 Webcast Seminar to MAGEEP Aerosol Partners, Washington Univ. in St. Louis, USA
                 「Material Synthesis by Aerosol Processes and Modeling」
                 「Density measurement /Porous and Hollow particles synthesis and their Characterization」
                 「Controlling Technique in Electrospinning and Nanofibers Application」
  • Aug.28 : 学位論文公聴会...武田正良さん(広島県立総合技術研究所) [photo]
  • 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:UsersokuyamaDesktopimages/yellowstar.gifAug.20 : Ferry助教が日本エアロゾル学会の奨励賞を受賞
  • Aug.20-22 : Prof.Kim Tae Oh (Kumoh National Institute of Technology, Korea) visited.
  • Aug.18 : 学位論文公聴会...ムハマド ミフタフル ムニルさん [photo]
  • Aug.17 : 学位論文公聴会...寺師吉健さん(京セラ株式会社) [photo]
  • Aug.9-13 : 奥山教授, Ferry助教 18th ICNAA(Prague, Aug.10-14)に参加
  • Aug.6-9 : 奥山教授, Ferry助教  Warsaw University of Technologyを訪問
  • July.22 : 部分日食 (広島大学にて) [photo]
  • July.17 : 野球観戦 [photo]
  • July.10 : 化学工学懇話会 第170回講演会  [photo]
      講師 : 松井 功 様 (社団法人研究産業協会 調査研究部長)
      講演内容 : 「企業における研究開発成果の事業化の課題と未来が呼ぶ研究開発テーマ」
  • June.1 : 奥山教授 61歳のお誕生日祝い [photo]
  • May.23 : 卒業生 三宅 雅士さんご結婚
  • May.16 : 卒業生 荻 崇さんご結婚
  • May.16 : 化工ソフト 3位入賞 [photo]
  • April.14-15 : 第27回空気清浄とコンタミネーションコントロール研 究大会、早稲田大学国際会議場(奥山教授、Ferry助教、Yun)
  • April.13 : 当研究室内のM2、就職先決定 [photo]
  • April.10 : Scientific Committee members of the World Congress on Particle Technology 2010 (奥山教授)
  • April.8  : お花見 [photo]
  • April.1  : 新四年生が研究室のメンバーに参加
  • Mar.31 : Widiyastutiさんポスドク研究員として参加
  • Mar.25 : 日東電工株式会社 来校 [photo]
  • Mar.23 : 学位授与 戸田 俊行さん(戸田工業株式会社)
  • Mar.23 : 学位授与 南 孝明さん(堀場製作所) [photo1] [photo2]
  • Mar.23 : 修了・卒業式 [photo1] [photo2]
      科目履修生 : 柴木 力 ( 三井化学株式会社 )  
      M2 : 改發、木内、品川、羽倉、はざ田、李
      B4 : 柿谷、河島、中本、西坂、渡部
      <河村賞受賞> M2 : 改發、羽倉、李 B4:河島
    [photo]
  • 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:UsersokuyamaDesktopimages/yellowstar.gifMar.18~20 : 化学工学会 第74年会(横浜)
      Mar.19 : 奥山教授 平成20年度「化学工学会 学会賞」を受賞 [photo1] [photo2] [photo3] [photo4]
      Mar.20 : 奥山教授 「 化学工学会 学会賞 」 受賞記念講演 [photo]
      「ナノ粒子材料の合成および機能化技術の新展開」
      Mar.18~20 : Ferry助教 化学工学会参加
  • Mar.21 : Agus先生 、Hendriさんインドネシアへ帰国
  • Mar.7 : 卒業生 笹川 清弘さんご結婚
  • Mar.4 : Agus先生 、Hendriさんお別れ会 [photo]
  • Mar.4 : Samsudin先生講演会 [photo]
  • Mar.2 : JSTによる現地調査。F2実験棟の視察 [photo]
  • Mar.2 : 修士論文発表
  • Feb.17 : 卒業論文発表
  • Feb.16 : 学位論文公聴会...戸田俊行さん(戸田工業) [photo1] [photo2]
  • Feb.9 : 学位論文公聴会...南 孝明さん(堀場製作所) [photo1] [photo2]
  • Feb.5 Lecture:”Below-cloud scavenging process: Comparion between the modeling and the measurement results” [photo]
  • Feb.2-7 : Prof. Kim Yong Pyo (Ewha Womans University, Kora) visited.
  • Jan.29 : Darmawan Hidayat and Asep B.D. Nandiyanto received a support for research development award from hosokawa micron foundation.
  • Jan.6 : 新年会. [photo]
  •  
    2008
  • Dec.25 : 忘年会. [photo]
  • 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:UsersokuyamaDesktopimages/yellowstar.gifDce.22 : 奥山教授、平成20年度化学工学会学会賞を受賞[新聞掲載記事]
  • Dec.12-23 : Dr. Khairurrijal (Institut Teknologi Bandung (ITB)) visited. [photo]
  • Dec.19 : 奥山研究室韓国留学生の会合開催. [photo]
  • Dec.13 : 奥山教授、還暦祝いの集いを大阪にて開催
  • Dec.12-23 : Dr. Khairurrijal (Institut Teknologi Bandung (ITB)) visited.
  • Nov.24 : 化工ソフト [photos]
  • Nov.20 : Samsudin Affandi (Institut Teknology Sepuluh Nopember (ITS)) joined, for three months.(2008/11/20-2009/03/05)
  • Nov.17 : 奥山教授、還暦祝いの集いを東京にて開催 [photo1]   [photo2] [photo3] [研究室紹介 -2008年度版-]
  • Nov.12 : Hye Moon Leeさん、奥山教授の元を訪問 [photo]
  • Nov.10 : 修士(M2)中間発表
  • Nov.5-7 : 奥山教授、8th Japan-Korea Symposium on Materials & Interface
      -International Symposium on frontiers in Chemical Engineering-(札幌)に参加
      (Keynote Lecture) Important of Surface and Interface in Nanoparticle Technology
  • Oct.30 : 奥山教授、JTに勤務中のOBの方々と還暦祝い
  • Oct. 28-30 : Asep B.D. Nandiyanto (D1), The Second International Conference on Mathematics and Natural Sciences 2008, Bandung, Indonesiaに参加(口頭発表とポスター)
  • Oct.20-23 : 奥山教授、AAAR27th ANNUAL CONFERENCE(Orland, FL, Oct.20-24)に参加
  • Oct.21 : 学位記授与式...山 内俊幸さん(パナソニック電工)、金順吉、Widiyastuti
  • Oct.3 : Adi Bagus Suryamas from Institut Teknologi Bandung (ITB), joined as a doctoral student.
  • Sep.29 : I Made Joni, from Academic staff, Dept. of Physics, Padjadjaran Univ., joined as a doctoral student.
  • Sep.24-26 : 化学工学会 第40回秋季大会、東北大学川内北キャンパス(フェリー助教、改發、羽倉)
  • Sep.23-27 : Prof. Kim Tae Oh (Kumoh National Institute of Technology, Korea) visited.
  • Sep.18 : 金順吉(D3), Widiyastuti(D3) お別れバーベキューパーティー[photo1] [photo2][photo3][photo4]
  • Sep.17 : 4年生5名 大学院修士合格
  • Aug.27 : 学位論文公聴会...金順吉(D3)[photo]
  • Aug.20-22 : 第25回エアロゾル科学・技術研究討論会および International Aerosol Symposium 2008、金沢大学
      (奥山教授、フェリー助教、アグス助教、Widi、Yun、Asep、Lee)
      (Invited Speaker)F. Iskandar, and K. Okuyama: "Strategies for Particle Design using Spray Method
  • Aug.18 : 学位論文公聴会...山内俊幸さん(松下電工)、Widiyasuti (D3)[photo1] [photo2]
  • Aug.3 : ゼミ旅行[photo]
  • July.11 : 奥山教授、金曜会で講演
  • July.4-9 : 奥 山教授、スイスで開催された10ys PTL/ETH Symposium on Particle Formationの国際会議で講演
  • June.22-27 : Kim Seung O (Kumoh National Institute of Technology, Korea) visited.[photo]
  • June.12 : 日本 無機(株)新沼仁、包理さん来校、新沼部長の博士学位取得祝い。[photo1] [photo2]
  • June.7 : 奥山教 授、還暦の祝い。還暦パーティー開催 [当日の様子はこちら]
  • May.25 : Dr. Khairurrijal (Institut Teknologi Bandung) visited. (5/25~6/6)[photo]
  • April.15-16 : 第26回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会、早稲田大学国際会議場(奥山教授、Yun)
  • April.11 : 花 見(鏡山公園)[photo]
  • April.1 : Agus Purwantoさん、研究室の助教に就任。
  • Mar.23 : 卒業...Graduation day[photo1] [photo2]
  • Mar.17 : 化学工 学会 第73年会(静岡大学浜松キャンパス3/17~19)(奥山教授、フェリー助教)
      先 端化学産業技術プログラム
  •         依頼講演 「ナノ粒子及びナノ構造体材料の合成における課題と対策」
  • Mar.3-4 : 修士 論文発表会
  • Feb.26 : 学位論 文公聴会...Agus Purwanto(D3)[photo]
  • Feb.22 : 学位論 文公聴会...荻崇(D2)、山口哲司さん(堀場製作所)[photo1] [photo2]
  • Feb.21 : <シー ズとニーズ・2007年度の「会」⑨>「広島にて。交流-産・学・官・大手・中小、地域を越えて」
          テーマ 「ナノ粒子生成と薄膜づくり」 [photo1] [photo2]
  • Feb.20-24 : Ferry助 教、Muhammad Miftah Munir (D2)、Bandung Institute of Technology (Indonesia)を訪問。
  • Feb.15 : 卒業論 文発表会
  • Feb.14-22 : Prof. Kim Yong Pyo (Ewha Womans University, Korea) visited.
  • Feb.14 : 学位論 文公聴会...Hendri Widiyandari (D3)[photo]
  • Feb.10-12 : 奥 山教授、Widiyastuti (D3)、Sepuluh Nopember Institute of Technology (Indonesia)を訪問。
  • Jan.31 : M1 金 子明正、岡山県警察に進路変更[photo]
  • Jan.24 : Ferry Iskandar, Widiyastuti, Takashi Ogi, and kimyougyun received a support for research development award from hosokawa micron foundation.
  • Jan.23-26 : 奥 山教授、日東電工マテリアルタイランドおよびChulalongkorn Universityを 訪問。
  • Jan.15 : 学位記 授与式...中山和尊さん(ノリタケカンパニーリミテド) [photo1] [photo2]
  • Jan.4 : Lab's New Year and we are starting..